2012/07/25

今日の畑

散髪前の様子
豆は並ぶと腰より高くなった
今、畑はいろいろな種類の大豆に覆われている。おばけ小松菜の次は、おばけ大豆たちだ。こんなに大きくなるとは思いもしなかった。豆が膨らんできたので、ぼちぼち収穫もできる。品種は食べてみてもよくわからないが、違う品種をまぜくちゃに植えたので、播種時期をずらさなくても、収穫期がずれてくれて助かっている。

ミニトマトも背を伸ばし始めた。倒れ気味の苗を見つけてよく観察してみると、根もとから5センチほどの範囲で、茎から土に向かって根が伸びていて、なんともたくましい姿だった。直立しているものも、今のところ支柱は必要としていないようだった。

この間発見した自然生えトマトは、草刈り機の犠牲になり、無残な姿になっていた。前回見に行ったときに、3つまだ青い実ができていて、野生の力あふれるトマトはどんな味がするのか、収穫を楽しみにしていたのでとても悲しかった。空きスペースの草刈りを機械でやったらしいのだが、春に植えた花、自然生え赤シソ、こぼれた種で発芽した人参の幼苗、いろいろなものが犠牲になっていた。自然生えトマトの位置は会社側に伝える機会がなかったから仕方がないと言えば仕方がないのだが、どの場所にどの花を植えたかは報告していたので、いくら花が終わって草姿になったとは言え、切り刻まれていて残念に思った。

速くできる道具ほど、観察が足りなくなる。自分たちの区画で、大きくなりすぎた雑草を刈るときは、たいていハサミを使っている。背がかなり伸びた夏草を、ハサミでちょきちょき散髪をして、野菜の根もとに敷いた。これだけ大きくしてから刈ったのでかなりのボリュームだった。たっぷりの養分を土に還してくれるに違いない。

ジャガイモの収穫

近所の畑から約2週間遅れでジャガイモを収穫した。植えた5個のうち、3つが無事に成長した。茹でてみると、農林1号、きたあかり、さやあかねと全部違う種類で、いずれも自然栽培の食用 芋を種芋にしたものだった。成長しなかった2つはどちらもホームセンターで売っていたF1の種芋で、1つは土の中で腐っているのが出てきて怖かった。

植え付けの2週間ほど前に、米ぬかと腐葉土を畑の土と混ぜて保温し、約1カ月間熟成させた以外は、まったく肥料をやらなかった。植え付けのときに、鶏糞か、油カス+草木灰をと施肥するようにとアドバイスをもらったが、なるべく無肥料に近い状態にしたかったので、何もやらなかった。中耕も土寄せもせず、草も抜かなかった。

掘りたてを茹でてオレガノと
掘り出した芋の肌はつるつるときれいなものだった。きたあかりには2割くらいガサガサの肌のものもあったが、亀の子たわしでゴシゴシ洗えばきれいに取れて、皮ごと食べても舌触りに問題はなかった(我が家では、無農薬・無化学肥料の野菜は皮ごと食べる)。芽かきもしなかったのに、大きないもが出てきた。一番大きいもので、手からはみ出るくらいの大きさだった。

丸ごと茹でて食べてみると、きたあかりは栗のような味だった。農林1号とさやあかねは、あっさりとしながらもほくほくとしてコクがあり、塩もかけずに食べられるほどだった。

できるだけ何もしないのが一番いいということを、ジャガイモも教えてくれた。

2012/07/01

草に負けるという現象

日陰を作っている夏草を刈って、野菜の根もとに敷いていると、枯れかけたルッコラが出てきた。葉先は茶色くなってチリチリになり、ちぎれている。ちぎれてジグソーパズルのピースの凹みのようになっている部分に、イネ科の雑草がはまっていて、ルッコラが雑草に突き破られたかのように見えた。ルッコラの根もとはまだ緑だが、根もとから離れるほどに黄色くなっている。これが草に負けるという状態のことかと思った。

しかし、よく見てみると、枯れかけていたルッコラは完全に日陰になっていた。同じ草に囲まれているルッコラで、少しでも日が当たっていたものは、15センチくらいの長さに成長している。雑草に養分を奪われたのではなく、日が当たらなかったために光合成できなかった葉が壊死していったのだと思った。また復活するような気がして、草を刈って日が当たるようにしておいた。野菜の芽は幼くて小さいうちは特に、草で日が遮られないようにしなければならないと思った。

6月の中旬は"害虫"の産卵時期ときいたことがある。この時期に肥料をまくと、虫の産卵場所になってしまうという。昨日の夕方、暗くなってくると、大きな虫がたくさんやってきて、ぶんぶん飛び回っていた。支柱などの高い場所に止まるようで、立ち上がったら背中と首の間に止まられて、飛び上がった。隣の畑の支柱に止まっているのを見ると、丸い身体で全身黒く光っていた。クワガタのような足が6本あって、一番後ろの足を上げ下げしている。クワガタよりももっと厚みのある身体をしていた。近所の区画の方が、これはカナブンですね、と教えてくれた。おしりに白い三日月型のものが見えるのがメスだそうだ。隣の畑の支柱では3組ほどが交尾を始めた。鶏糞のようなくさい臭いがしたので、もしかしたら肥料をやったのかもしれない。

カナブンという虫を間近で見たのは初めてだった。幼虫は野菜の根を食べると聞いたことがある。頭の上をぶんぶん飛び回られたり、背中に止まられたりするのは勘弁してほしいが、動きが鈍くさくてマヌケなところに愛嬌を感じた。うちの畑ではまだ夏野菜が小さいので支柱がなく、カナブンが止まるようなところはなかった。ねこじゃらしに止まっては、カナブンの身体の重みでねこじゃらしが垂れ下がり、振り落とされる。そのたびに地面でじたばたしてどうにか起き上がって飛んでいく。コリもせず、また雑草に止まって落ちてはジタバタを繰り返していた。

摘んでもすぐに芽を吹き返す春菊
雑草に囲まれているが元気だ

バッタさん
かわいい顔をしていた

待望のレモンバーム
3月に種を播いたものがやっと出た

ミニトマト

バジルとミニトマト
奥には豆とコールラビ

どうにか日を浴びようと
茎をくねらせながら伸びているミニトマト

このカメムシは今日は7匹くらい見かけた
アカブチヒゲカメムシというらしい
枯れた葉っぱに1匹いて、
残りは春菊の枯れかけた花にくっついていた

シャクトリムシみたいな動きをする白い虫
最初は豆の茎だと思った
今日は2匹見かけた

新しいお客さん
恥ずかしがり屋なのか
カメラを向けると背中を向けるので
撮るのが難しかった

コウロギ?
まだ小さかった
この子たちも増えてきた

左はクモ
クモが増えてきて
草の上をかきわけるとカサカサいった
逃げていく音のようだ
右に写っているのはカタツムリの小さいのみたいだが
よくわからない
4-5匹見かけた